2009年12月25日金曜日

サンタクロース














今年のサンタクロースのプレゼントです。

うちのシステムは、事前に欲しいものを手紙に書き

自宅ポストに入れておき、サンタさんが回収して

24日に届けてくれるということにしています。

すでに、長女、長男は半信半疑です。

それもなぜか年下の長男のほうが、より信用していない様子。

「どうせパパが買ってくるっちゃろう」

かわいげのない。

やはり学校では家ですでに隠してあるプレゼントを

見つけた子たちもいるようです。

それを聞いた長女は、少し混乱している様子。

どうしても確かめたいと、今日は寝ないと頑張っていたが、

11時半ごろダウン。

朝起きて、まだまだ謎のままですっきりしない感じです。

小学校卒業までには絶対真実を確かめたいと、言っていました。

2009年12月22日火曜日

吉田松陰



私は今、国の為に死ぬ。
死すとも、藩主への忠義、父母への孝行を
尽くして、道に反することはない。
天地は永遠で果てしなく広い。
神様よ、私の行いの正しいことをご覧下さい。


司馬遼太郎「世に棲む日日」を読んでいると1巻

と2巻の途中までは吉田松陰の話です。

幕末の志士達の先生のイメージで、堅い学者かと

思いきや、それだけではなく大胆そして豪快な一面を持つ

人間味あふれる人物です。(あまり知らなかった)

安政6年(1859年)5月25日早朝、
松陰は野山獄から護送用の籠に入れられ江戸に向かうこととなった。
松陰が江戸に送られた理由は、安政の大獄で獄死した梅田雲浜
(小浜藩士・京で活躍した尊皇攘夷の志士。安政の大獄で逮捕者第一号となった人物)
が萩で松陰に会った事を話したためだった。



国のためを想い、評定所で自らの考えをとうとうと述べ

理解してもらえるのではないかとの感触に、つい自らの老中暗殺計画を

誰も知らないのに告白し、死刑を宣告される。

とにかく人を無条件で信用するという性格が様々なところで

良きも悪しきも運命を変えてしまう。

そして、その堂々とし潔い死に様は、首を切った役人により

後世まで語り継がれる。松陰享年30歳。

しかしその思想は、勤皇の志士達に受け継がれ

ついに大政奉還を実現する。

藩のため国のために自らの命を捧げることを、宿命付けられた

生い立ち。そしてそのままを人生観として持ち続け

ついにその通りの死を迎える。

時代とはいえ、早すぎる死。

時代の変革期にはいつも若い命が奪われる。

まるでその後の平安と引き換えるように。

命をかけて国を憂い、自らの命を捧げた若者たちに

私たちは恥じない生き方をしなければならない。

命を取られることはないのだから。

2009年12月15日火曜日

高杉晋作



高杉晋作

長州藩幕末の志士の一人です。

私の生まれた下関の町内の公園で

小さいころからいつも見上げていた

陶像の人です。

美しい桜並木にそびえ建つ像は

今でも目に焼き付いています。

大好きな言葉は彼の辞世の句

おもしろき こともなき世を おもしろく


住みなすものは心なりけり

一説では野村望東尼(平尾山荘で高杉をかくまい、下関で最後まで看病した)

が続けたと言われている。

しかし上の句だけで完結しており、下の返しの句はかえって

高杉の27年間の短い人生を否定しかねない、不必要な句ではないかと思う。

仏門に入った人らしい言葉で、正しいとも思うがここではいらない。

下の句の意味としては、何がおもしろいかは

心の持ち方しだいということだと思う。

かの伊藤博文が有名な顕彰碑文をかいている

動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し、

衆目駭然として敢えて正視するものなし。

これ、我が東行高杉君に非ずや。

まさしく言い当てている。

高杉晋作と野村望東尼

下関で生まれて10年間過ごし

福岡そして平尾で働いている当たり

多少の縁を感じずにいられない気分です。



今、司馬遼太郎の「世に棲む日日」を読んでいる。

読書は私にとってたまらない快感です。

2009年12月10日木曜日

フランク・ロイド・ライト










落水荘まさに奇跡としか言いようがない建築という芸術です。


この自然との調和にバランス、まさに神業。

ここは家具からすべてライトの設計です。


残念ながら行ったことがなく、最も行きたい場所の一つです。


ライトは日本で旧帝国ホテルや自由学園明日館を設計しています。


自由学園は今でも観ることができるが、結婚式やセミナーでも使われており

使用している日や休館日は見学できない。


何度か東京に行った際、連絡したが中々スケジュールが合わない。


今度こそ行くぞ.





自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の
校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。 明日館建設に
あたり羽仁夫妻にライトを推薦したのは遠藤新。帝国ホテル設計のため来日していたライトの助手を勤
めていた遠藤は、友人でもある羽仁夫妻をライトに引きあわせました。夫妻の目指す教育理念に共鳴
したライトは、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」という夫妻の希いを基調とし、自由
学園を設計しました。  空間を連続させて一体構造とする設計は、枠組壁式構法(2×4構法)の先駆
けとの見方もあります。木造で漆喰塗の建物は、中央棟を中心に、左右に伸びた東教室棟、西教室棟
を厳密なシンメトリーに配しており、ライトの第一期黄金時代の作風にみられる、高さを抑えた、地を這
うような佇まいを特徴としています。プレイリースタイル(草原様式)と呼ばれるそれは、彼の出身地・ウ
ィスコンシンの大草原から着想を得たもので、池袋の界隈に開放的な空間を演出しています。道路を
隔てた南西には、300人収容できる遠藤新設計の講堂がならび、重要文化財・自由学園明日館は構
成されています。  1934年(昭和9)に自由学園が南沢(東久留米市)に移転してからは、明日館は主
として卒業生の事業活動に利用されてきました。その後、明日館の歴史的、芸術的価値が評価され、
1997年(平成9)5月、国の重要文化財指定を受けました。関東大震災や第二次世界大戦の空襲から
も免れた明日館でしたが、80年の歳月のなかで老朽化が顕著になったため、1999年(平成11)3月か
ら2001年(平成13)9月まで保存修理工事が行われました.

2009年12月7日月曜日

日本人の不安

先日日経MJの記事に、日本人は世界一「不安」?

というタイトルの記事が 出ていました。

ニューヨークの大手広告代理店による11カ国の調査です。

今年の春から夏にかけての調査だそうです。


将来に不安を抱く日本人は90%で、他の先進国に比べて

突出しており、特に失業や生活水準の悪化に対する

懸念が強いという。

そして最も割合が低かったのが中国で35%だった。

中国が異常に低いのもよくわからない。

国民性の部分もあるのだろう。

これは経済だけではなく、世界の様々な問題をも含めた

質問のようです。

特に日本が高かったのが「国の財政赤字」、「食料供給の安全性」

「失業率」、「地球温暖化の影響」などです。

他には、「生活費」、「経済情勢」、「医療負担」、「銀行の破錠」

「ガソリン価格」、「アフガニスタンの戦争」等があったようです。

順位は

①日本     90%
②ロシア    84%
③米国     83%
④インド    74% 
⑤英国     74%
⑥スペイン   70%
⑦ブラジル   66%
⑧カナダ    65%
⑨豪州     61%
⑩中国     35%

これはどう考えても政治の責任以外の何物で

もないと思う。

あくまでも先進国でというくくりもあり、当然

医療や戦争の問題を抱えるアフリカや中東の国々からすれば

日本は命の保証は限りなく高く、安全かもしれない。

この結果は今後の日本をどう舵取りしていくか

ということを考えれば、一つの指標とはなるだろう。

平和な状況で90%の人が不安を抱える国ではまずい。

もちろん政治家だけの問題でもなく、国民の問題でもある。

国民としても、日米安保のように解りやすいロジックだと、

拳(こぶし)をふりあげればよいが、財政赤字や失業率だと

具体的な行動がわかりづらいし、解決策が単純ではない。

結局国も無駄遣いはやめましょう位のところしか手がつけられず

「仕分け」が行われているのだろう。

世界はグローバル経済と一体となり単独では生きていけない

仕組みになってしまっている。

これは、どうしようもない事実である。

その中で参考になるのは、やはりグローバル経済とも

緩やかな繋がりをもち、経済発展よりも個の「幸せ」に

焦点を置いている北欧諸国とニュージーランド当たりが

手本になるのではないかと思う。

2009年12月4日金曜日

命の授業


友人のブログで感動したので、転載させてもらいました。

日々本当に精一杯生きているか?と、

問われると返答に詰まってしまう自分がいる。

何度もこの映像を観て、奮い立たせるしかない。

生きる喜びを感じるためにも。


2009年12月3日木曜日

忘年会

今年も残り少なくなり、忘年会の季節がやってきました。

今年はやはり景気のせいか、幾分地味な感じがする。

先週、九州住宅建設産業協会の忘年会でした。

業界としては、あまり明るいニュースもなくここ何年かはずっと

耐えて乗り切ろうという話が多い。

そして明日は当社の忘年会です。

11月が決算の当社では、12月はすでに次の期がスタートしています。

のんびり振り返るヒマもなく、来期というか今期の事業展開と課題の取り組み

をスタートしています。

おかげさまでここ数年順調に売り上げは伸び、今期もおおむね

予測に近い数字で終われそうです。

それもひとえにお客様、協力業者の皆様、スタッフの奮闘のおかげであると

心より感謝しています。

しかし、まだまだ満足できる状況ではなく、様々な取り組むべき課題は山積です。

一つ一つ確実に課題をクリアして、次に繋げていかなければならない。

しかし、明日だけはみんなで一年の労をねぎらい、楽しい会にしたいと思います。