2009年3月17日火曜日

住宅の役割

住宅の役割として先ず何をおいても重要なのは、家族の生命と財産を守るということがあります。
住宅において生命を脅かす事態として先ず思いつくのが、地震と火災ではないだろうか。
ツーバイフォー工法はモノコック構造で外からの力を面で受け止めるため、耐震性は高い工法として認知されている。
事実として阪神淡路大震災でもその威力は証明されました。ツーバイフォーの代表的なメーカーである三井ホームでの調査報告において住宅の倒壊はありませんでした。
またツーバイフォーは、建築基準法上の準耐火構造として認定されています。
ファイヤーストップ構造により延焼を防ぐとされています。
よって火災保険料も他の木造建築の約半分で済みます。
住宅は通常、外壁が準耐火であり内装側の石膏ボードも準不燃なので、ある程度の耐火性能はありますが問題は断熱材です。準耐火として認められている断熱材もあります。また有毒ガスの発生の有無も大切な要因となりますので断熱材はより慎重に選ぶ必要があります。
耐火性能の高い建材を使うことで延焼を抑えられ、有毒ガスが発生しないことで、生命の危険度はかなり下がるはずです。
この地震と火災という点だけから言えば、コンクリート住宅に軍配は上がる。しかしコストパフォーマンスや快適性能という点を踏まえて考えればやはり木造住宅の選択が圧倒的に多いのは間違いない。
火災を考えた場合内装材として理想的なのは、珪藻土です。昔からある七輪は珪藻土でできています。燃えないどころか、七輪の外側は熱の伝わりも少なく、中で炭を燃やし外側を触ってもあまり熱く無いくらいです。
住宅を選ぶにはいろんな角度から検討することが大切になります。そして何を優先し、何を選択し、何を選択しないかを考えることが大切になります。

2009年3月16日月曜日

マイホーム借り上げ制度

50歳以上の方の自宅を最長終身で借上げをし、家賃を一生涯保証します。その結果、保証家賃で60歳からでも住宅ローンを組むことができ、郊外に住宅を新築することなども可能になります。自宅の貸し出しにあたっては、「耐震性が確保されている」ことが条件となっており、多くは貸し出しの際に耐震補強と若干のリフォームが必要になります。そのリフォーム費用も貸し出し家賃から支払うことが可能なので、全く持ち出しすることなく、住み替えが実現できます。また、3年間の短期賃貸借契約で貸し出しするので、最長3年待てばいつでも自宅に戻ることも可能です。

これはかなり画期的な制度です。

全国的に郊外住宅の空き家化が問題になっている。シニア層の住宅取得と合わせてまさに一石二鳥の制度だと思います。

子育て時代に建てた住宅は、高齢化と共に使いづらいものになっていく。子育て時代に建てた家は、子育て世代に貸出して、一生涯の家賃保証をしてもらう。そしてそれを原資にして新たに「終の棲家」を平屋建てで造るという構想である。これらは同時にかなりの経済効果も生むだろう。

こういう制度はもっと沢山の人に知ってもらい活用していく必要がある。

2009年3月5日木曜日

子供部屋


「サンデーデラックス発足!芸能界PTA」(テレビ朝日)

その中で興味深かったのは、東大合格者1000人への
アンケートによる勉強していた場所の報告。
なんと、57,7%がリビング、ダイニングだったのです。
不動産広告のチラシ等でどうしても気になるのが間取りです。
仕事柄つい目が行きます。
1階にリビング・ダイニング、和室。
2階に3部屋の4LDKがほとんどです。
これって夫婦に子供二人の想定ですよね普通。
でも間取りが6帖の3部屋が以外と多いんです。
子供1人づつに6帖、大人二人で6帖ですか?
専有面積の割合がおかしい。
子供のために大人が犠牲になるのはいかがなものかと思います。
6帖×3で18帖であればD&Hでは子供部屋4.5帖×2と夫婦用に9帖をお勧めします。ロフト付きの4.5帖って子供にとっては意外と広いんです。

そして子供部屋にはもちろんPCやTVのコンセント無しで行きましょう。

その代りにリビングの近くに多目的スペースを設けて。